北方村(きたがたむら)は、かつて岐阜県安八郡に存在した村である。

現在の大垣市北方町と赤花町の一部に該当する。

歴史

  • 江戸時代末期、北方村は一つの村であったが、村内に岩村藩領(通称:岩村領北方村)と旗本の名取家領(通称:名取領北方村)があり、実質2つの村であった。岩村藩は西濃の領地を管轄する北方村陣屋(岩村藩)を置いた。
  • 1872年(明治5年) - 岩村領北方村と名取領北方村が合併し、北方村となる。
  • 1874年(明治7年)9月 - 北方村が分立。旧・岩村領北方村は北方村、旧・名取領北方村は西保村となる。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により北方村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 中川村、林東村、林中村、楽田村、貝曽根村、曽根村、領家村、中野村と合併し、改めて中川村が発足。同日北方村は廃止。

脚注

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版
  • 『角川日本地名大辞典21岐阜県』角川書店

関連項目

  • 岐阜県の廃止市町村一覧
  • 北方村

岐阜県本巣郡北方町ってどんなところ?子育てに最適なコンパクトシティの特徴を解説 GifuNavi

北方町 の農業 ぎふ就農・就業ポータルサイト「ぎふっ晴れ」

岐阜・北方町にて生活困窮者やひとり親家庭及び居場所のない子供たちを対象としたイベントを3/1・8・15に開催|アスラネット株式会社のプレスリリース

岐阜県本巣郡北方町ってどんなところ?子育てに最適なコンパクトシティの特徴を解説 GifuNavi

岐阜県| 中部地区| 店舗一覧|株式会社コスモス薬品