佐竹 義尚(さたけ よしひさ)は、戦国時代の武将。常陸国の大名・佐竹氏第17代当主佐竹義昭の次男。

後に佐竹南殿家の当主・佐竹義里の養子となって常陸府中城主となり、兄の補佐を務めた。正室は結城氏から迎えて嫡男佐竹義種を儲けているが、それ以前に義里の娘を娶ったとする説もある。

生涯

那須氏で那須資胤と大関高増による内紛が起こると、高増は資胤を廃して義尚を那須資綱として擁立しようとした。これに長兄の佐竹義重も賛同して高増を支援した為、1567年には、佐竹氏の陣代として、宇都宮氏らの援軍を合わせた約6,000騎を率いて那須領へ侵攻するも、那須勢の夜襲によって義尚自らも負傷する程の大敗を喫している。翌1568年に資胤は子の那須資晴に家督を譲って隠居し、高増がその後見人になることを認めたため、この養子縁組の話は消滅し、後に佐竹義重と那須資晴は和睦した。

なお、義尚の南家継承を那須家当主擁立の後とする見方もあるが、義里没後とみられる1564年に佐竹南家当主が存在していたことを推定させる佐竹義昭の書状の存在することから、南家継承後に那須氏の当主に擁立された可能性が高い。

脚注

参考文献

  • 今泉徹「戦国期佐竹南家の存在形態」(所収:佐藤博信 編『中世東国の政治構造 中世東国論:上』(岩田書院、2007年) ISBN 978-4-87294-472-3)

佐竹南家の屋敷の門|湯沢城(秋田県湯沢市)の周辺スポット|ニッポン城めぐり

5分で分かる「薔薇戦争」ランカスター家とヨーク家の争いを歴女がわかりやすく解説 ページ 4 StudyZ

『新編佐竹七家系図 壱岐家・式部家・左近義方家・北家・東家・南家・西家』など、秋田県郷土史、書道、ドストエフスキー関連ほか計51点新入荷

佐竹南家御日記 第十二巻 湯沢氏教育委員会 編 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。

佐竹家 家系図 さたけ彰信(さたけ あきのぶ)公式ホームページ