嶺斎 泉里(れいさい せんり、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。
来歴
渓斎英泉の門人。俗称は弥六、嶺斎、泉里と号す。麹町に住む。作画期は天保頃とされ、人情本の挿絵を描いたという。
作品
- 「岡部六弥太忠澄武者絵」 天桂寺所蔵
参考文献
- 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[1]。
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※122頁





嶺斎 泉里(れいさい せんり、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。
渓斎英泉の門人。俗称は弥六、嶺斎、泉里と号す。麹町に住む。作画期は天保頃とされ、人情本の挿絵を描いたという。




