太祖乘勢取烏拉城」は、『滿洲實錄』巻3にみえる明萬曆41年1613の戦役。本戦役でヌルハチ軍はブジャンタイ率いるウラ軍を破り、ウラの居城を陥落させた。さらにブジャンタイが亡命したことにより、ウラは滿洲マンジュに併呑される形で消滅した。

伏線

明萬曆40年1612旧暦12月、白色の条 (白氣) がウラ方面に起こり、ヌルハチのいるヘトゥ・アラの南方上空を越えて、呼蘭山フラン・ハダの方角へ消えた。ヌルハチはそれを、ウラ国主ベイレブジャンタイの完全服従の予兆と考えた。

ところが翌41年1613旧暦正月、ブジャンタイは、ヌルハチが聘えたイェヘの王女を我が物にせんと、自らの女・薩哈簾サハリャンと子・綽啓鼐チョキナイ、および家臣17名の子、都合19名の子女をイェヘに人質として送り、さらには妻二人を幽閉しようとした。それを聞いたヌルハチはウラ征伐を企てて親ら大軍を率い、同月17日、ウラ領の孫扎泰スンジャタ城を攻め取ると、さらに軍を進めて郭多ゴド・鄂謨オモの二城を陥落させ、同地に駐屯した。

経過

太祖烏拉兵

萬曆41年1613旧暦正月18日、ヌルハチ軍が前17日に侵攻したことを承けて、18日に予定されていた人質の出発は計画変更を余儀なくされ、ブジャンタイは歩兵30,000名を率いて富爾哈城フルハ・ホトンを越え、隊列を組んで抗戦の構えをみせた。

一方、兵馬ともに万全の状態を維持していたヌルハチ軍にとっては早期決戦が最も有利であり、唯一の懸念であったウラ軍籠城の可能性もなくなった今こそ、ウラ討滅の千載一遇の好機であった。しかしここにきて交戦を躊躇い、慎重策に舵を切ろうと考えたヌルハチに対し、代善ダイシャン (ヌルハチ子)、阿敏アミン (ヌルハチ甥)、および後の五大臣のフョンドン、ドンゴ氏何和里ホホリ、フルハン、ニョフル氏額亦都エイドゥ、アンバ・フィヤングの外、ヤングリら各将はその消極的態度を諌め、ついにヌルハチを決心せしめた。

ヌルハチ軍はことごとく鎧甲を身に纏い、敵兵の籠城を阻止すべく城門の奪取を目指して突撃した。ブジャンタイ率いる30,000の歩兵と100歩約160mの距離で対峙したヌルハチ軍は、馬を降りて徒かちで交戦した。矢は激しく飛び交い、雄叫びは天を衝かんばかりに鳴り響いた。両軍の血湧き肉躍る激戦にヌルハチも胸の高鳴りを抑えられず、親ら武器をとり参戦した。

太祖勢ヒニジテ烏拉城

ウラ軍の攻勢は凄まじく、ヌルハチは各将に一時後退を命じた。しかしヤングリは部下を率いて城に迫ると、青玉河方面から一気に攻撃をしかけて攻め落とした。アンバ・フィヤングも部下を率い、達拉穆台吉の率いる守備兵を撃破して城壁をのぼりきり、敵城に一本めとなる軍旗を突き立てた。そしてフルハンらがそれに乗じて城門を抑えると、滿洲マンジュ軍はその勢いで城を制圧した。ウラ兵は6-7割が死傷し、敗残兵は武器も鎧甲も捨てて散り散りに逃げ惑った。

ヌルハチは入城して西門楼閣に腰を下ろすと、城中にマンジュ軍旗を掲げさせた。そこにブジャンタイが100名にも満たないほどの敗残兵を率いて戻ってきた。しかし城はすでにヌルハチ率いるマンジュ軍の手に落ち、マンジュ軍旗が旗めいていた。色を失ったブジャンタイは踵を返して逃走を図ったが、そこにダイシャンが精鋭の一旅団を率いて立ちはだかり、ブジャンタイの退路を断った。ブジャンタイは交戦を諦めて正面突破を図り、半数以上の兵を失いながら突破に成功した。しかし残りの兵は四散し、ブジャンタイは単身イェヘに落ち延びた。

始祖ナチブルが興した扈倫国フルン・グルンに始まり、ウラ・グルンとして再興させたブヤンを経て、ブジャンタイまで脈々と続いてきたウラ王家の支配は、焉に終りの日を迎えた。

結果

ヌルハチ率いる滿洲マンジュ軍は軍馬、鎧甲、武器を大量に鹵獲し、ウラ属領の部落もことごとくマンジュに帰順した。ヌルハチは現地で戦功をあげた兵士を犒い、ウラ投降兵に眷属を引き合わせるなど事後処理を10日に亘って進め、新たにマンジュ領民として編入されたウラ領民は一万戸の多きにのぼった。さらに人畜などを兵士に分配し終えると、撤収した。

マンジュ軍はエイドゥ五子アダハイ、護衛の業中額イェジュンゲ、米拉渾ミラフンが、フルハ城から東に進攻するブジャンタイ軍との交戦中に戦死、その外、ドンゴ氏アランジュ、納蘭察ナランチャが戦死、ワンヤン氏特音珠がその時の傷痍がもとで戦後に死亡している。

ブヤンの後裔およびマンタイ・ブジャンタイ兄弟の子孫らは、その後多くがヌルハチのもとで官職を授けられている。ブジャンタイの子洪匡は後にウラの再興を企図し挙兵したが、失敗して自害した。

脚註

典拠

註釈

文献

實錄

  • 編者不詳『太祖武皇帝實錄』(漢) 崇徳元年1636
  • 編者不詳『滿洲實錄』(漢) (乾隆46年1781)
    • 『ᠮᠠᠨᠵᡠ ᡳ ᠶᠠᡵᡤᡳᠶᠠᠨ ᡴᠣᠣᠯᡳmanju i yargiyan kooli』(乾隆46年1781) (満)
      • 今西春秋『満和蒙和対訳 満洲実録』刀水書房 (昭和13年1938訳, 1992年刊)

史書

  • 章佳氏阿桂『欽定盛京通志 (増補本)』乾隆49年1784 (漢) *Harvard Univ. Lib.所蔵
  • フチャ氏フルンガ『欽定八旗通志』嘉慶元年1796 (漢) *Wikisource
  • 李恒『國朝耆獻類徵初編』光緒16年1890 (漢) *明文書局版
  • 趙爾巽『清史稿』(漢) 清史館 (民国17年1928) 中華書局

学術書

  • 趙東昇, 宋占栄『乌拉国简史』中共永吉県委史弁公室 、1992

【历尽艰辛离开吐鲁番】吐鲁番(三)高昌故城& 交河故城,西域古国今何在,吐鲁番旅游攻略 马蜂窝

【贝宁纪实非洲印象14摄影图片】非洲贝宁风光摄影_太平洋电脑网摄影部落

112年11月6日~土耳其~布爾薩~烏魯清真寺~絲綢市場~綠色清真寺~綠色陵寢-朱馬勒克茲小鎮 YouTube

Behistun Inscription Lifestyle & Culture Photos BSurprised

雍正帝的原配皇后乌拉那拉氏,真实的历史上是啥样?雍正帝皇后乌拉那拉氏_新浪新闻