子音弱化(しいんじゃっか、英語: lenition)は、言語で子音が「強い」ものから「弱い」ものへ変化することをいう。通常の言語使用で起きる共時的変化を含める場合もあるが、普通は歴史的変化を指す。

日本語では、唇音退化(ハ行転呼など、唇音の変化)やイ音便などの例がある。

具体例

摩擦音化による子音弱化

多くの例が見られるのが破裂音から破擦音・摩擦音への変化(摩擦音化)であり、日本語のハ行における [p] → [ɸ] の変化がこれにあたる。そのほか調音位置が声門に移動する非口腔音化(日本語の [ɸ] → [h]、近畿方言〈例:「せぬ」→「へん」〉や他の言語にも多い [s] → [h] など)、長子音の短子音化(英: degemination)、有気音の無気音化(英: deglottalization)などがある。

聞こえ度による子音弱化

また子音の聞こえ度が高くなることによる子音弱化が存在し、子音の有声化(日本語の[ɸ]→[w]など)、接近音化、母音化などの音変化が生じる。

摩擦音化は言語の歴史で何度も起きたと考えられており、インド・ヨーロッパ語族では次のような例がある:

  • ラテン語
    • 印欧祖語 *bhrater > ラテン語 frater(兄弟;英語では brother)
    • 印欧祖語 *dhe- > ラテン語 facere(置く・作る;英語では do)
  • グリムの法則:
    • 印欧祖語 *ph2ter > 英語 father(父;ラテン語では pater)
    • 印欧祖語 *km̥tó- >英語 hund-red(百;ラテン語ではcentum[ケントゥム])
  • 高地ゲルマン語の第二次子音推移:
    • 英語 sleep:ドイツ語 schlafen(眠る)
    • 英語 that:ドイツ語 das(あの)
  • 古英語 habban > 現代英語 have(持つ)

「強い」というのは発音にエネルギーを要する、発音しにくいと感じられることであり、特に早口で話す必要があれば、「弱く」なるのは同化などとともに自然な変化(言語の“経済性”に従う)と考えられる。

子音強化

子音弱化とは逆に、子音が「弱い」ものから「強い」ものへ変化する現象を子音強化(英: fortition)という。言語の歴史的変化においては、子音強化は子音弱化と比べるとあまり一般的ではないが、アクセントのある音節や語頭などでしばしば起こることがある。

日本語における子音強化の例としては、「もはら」「やはり」からの「もっぱら」「やっぱり」の派生が挙げられる。

関連項目

  • 唇音退化
  • 子音階梯交替
  • 母音弱化
  • 子音強化

弱音么么哒 果然还是不要太亮好 YouTube

濃音化・ㅎ弱化の実例 YouTube

弱音と、今後の話。 YouTube

WIKR 音変化③h音弱化 ④激音化2/2 YouTube

这样的弱音你们喜欢吗?第一部分图片! 哔哩哔哩