ビバ・ウエスト(VIVA WEST)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が1989年(平成元年)から1999年(平成11年)まで保有していた鉄道車両(気動車)で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。

概要

「リゾートサルーン・フェスタ」に次ぐJR西日本広島支社向けのジョイフルトレインとして、1989年にキハ58系気動車を改造して製作された。改造工事は幡生車両所(現・下関総合車両所本所)により実施されている。

編成

以下の2両編成で構成される。車両番号の横の( )内は旧車両番号。2両とも定員は52名で、普通車扱いである。

  • キハ59 501(キハ58 176)
  • キハ29 501(キハ28 2132)

構造

車体

前面は大幅に改造して「く」の字形に曲がった非貫通形形状とし、助士席側に大形窓を設けて前面展望を良くしている。前面中央窓下にヘッドサインを設置し、前照灯と尾灯は角型の新しいものに取替え、前面両裾に設置している。前面下部はスカートで覆っている。

側面の窓は従来の窓2枚分の開口部をつなぎあわせ、1枚の横長の固定窓として展望を向上させている。車体側面にこの横長窓を5枚配する。出入口扉は改造前と同様、前後に2か所設けられている。

車体塗装はアイボリーホワイト地に車体裾にスカイブルーとピンク色のツートンカラーの帯を入れている。また側面窓の間を青色に塗装して窓を連続的に見せている。

車内

客室の座席は特急形電車で使用されていた簡易リクライニングシートを改造したもので、背もたれの角度を自由に調節できるフリーストップ式とし、座面と背もたれはバケット式に改め、座席側面の肘掛け部分には回転式のテーブルを取り付けている。客室の前後端にはモニターテレビを設置している。運転室で撮影した前面の映像をこのモニターテレビに向けて流すことが可能となっている。蛍光灯は従来の取り付け位置のままグローブ付きに変更し、窓には横引きカーテンが取り付けられている。

後位寄り(連結面側車端部)には定員外のフリーゾーンを設けている。フリーゾーンにはソファとカラオケ装置を設置している。

台車・機器

台車・走行機器は変更されておらず、従来のDT22C形台車(キロ29形の付随台車は同系列のTR51C形台車)、DMH17Hエンジンのままである。冷房装置も従来のAU13A形分散式冷房装置のままで、冷房電源もキハ29形の4VK発電用エンジン・DM83形発電機をそのまま使用している。

運用

1989年7月20日付で落成し、小郡運転区(現・下関総合車両所新山口支所)に配置され、同年7月25日に津和野 - 長門市間の臨時快速列車「ブルーライナー」で営業運転を開始した。

その後、団体・多客臨時列車に使用されていたが、1999年3月に廃車となった。

参考文献

  • 交友社『鉄道ファン』1989年10月号(通巻342号)p.72 JR西日本 ビバ・ウエスト登場

脚注


ビバウエスト

プロフィール必ず読んでください 注意事項あり 質問など御気軽にどうぞ。 バッグ

【SALE/101OFF】 ヴィヴィアンウエストウッド

ヴィヴィアン・ウエストウッドさんのインスタグラム写真 (ヴィヴィアン・ウエストウッドInstagram)「ブランドの象徴的なブティック

ヴィヴィアン・ウエストウッドについてボクが知っている2つの事。 by 小林 学 STORY Amvai(アンバイ)