練馬映画劇場(ねりまえいがげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である。1939年(昭和14年)3月、東京府東京市板橋区練馬南町(現在の東京都練馬区練馬)の練馬駅前に板橋練馬劇場(いたばしねりまげきじょう)として開館した。1941年(昭和16年)前後には練馬映画劇場と改称している。1989年(平成元年)12月、閉館した。若き日の中上健次が通い、稲川方人の詩に館名が謳われていることでも知られる。通称・愛称は練馬映画(ねりまえいが)。
沿革
- 1939年3月 - 板橋練馬劇場として開館
- 1941年前後 - 練馬映画劇場と改称
- 1989年12月 - 閉館
データ
- 所在地 : 東京都練馬区練馬1丁目6番22号、跡地は「ライオンズステーションプラザ練馬」の位置
- 開館当時の東京府東京市板橋区練馬南町5丁目7051番地
- のちの東京都練馬区南町5丁目7051番地
- 北緯35度44分15秒 東経139度39分9秒
- 経営 :
- 檜山延吉 (1939年 - 1940年代)
- 鈴木由又 (1950年前後)
- 鈴木孝一郎 (1950年代 - 1959年前後)
- 田上友美 (1959年前後 - 1961年)
- 須田清明 (1962年 - 1970年前後)
- 渋谷登志彦 (1970年前後 - 1989年)
- 支配人 :
- 檜山延吉 (1939年 - 1940年代)
- 萩原正勝 (1950年前後)
- 上野国太郎 (1950年代 - 1970年前後)
- 渋谷登志彦 (1970年前後 - 1989年)
- 構造 : 木造二階建
- 観客定員数 : 247名(1941年 - 1943年) ⇒ 220名(1951年) ⇒ 230名(1955年) ⇒ 270名(1956年) ⇒ 230名(1961年) ⇒ 210名(1967年) ⇒ 280名(1973年 - 1979年) ⇒ 187名(1984年 - 1985年)
概要
戦前・戦中
1939年(昭和14年)3月、東京府東京市板橋区練馬南町5丁目7051番地(現在の東京都練馬区練馬1丁目6番22号)の練馬駅前に板橋練馬劇場として開館した。練馬駅は、1915年(大正4年)4月15日、武蔵野鉄道武蔵野線(現在の西武池袋線)の駅として開業しており、1927年(昭和2年)10月15日には、豊島線(現在の西武豊島線)が開業している。1932年(昭和7年)10月1日には、板橋区が成立しており、同地は北豊島郡練馬町から東京市板橋区になっている。駅の北側には1920年(大正9年)の操業開始以来、鐘淵紡績練馬工場があり、当時は北口がなかったため、工場と映画館は踏切(練馬1号踏切)で結ばれていた。開館当時、練馬駅近辺および戦後に練馬区となる地域には、映画館は同館しか存在しなかった。当初の経営者は檜山延吉、支配人も檜山が兼ね、観客定員数は247名であった。
1942年(昭和17年)には第二次世界大戦による戦時統制が敷かれ、日本におけるすべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、すべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられるが、同年発行の『映画年鑑 昭和十七年版』によれば、同館の系統は紅系十六番館であった。
戦後
戦後、1947年(昭和22年)8月1日に、同館が位置する地域が板橋区から独立して練馬区を形成した。同区内では、同年11月には大字江古田2237番地(現在の旭丘1丁目71番)に江古田文化劇場(経営・溝口末春)、1950年(昭和25年)6月には大字東大泉812番地(現在の東大泉3丁目17番)に大泉映画館(のちの大泉名画座、経営・円内一男)、1952年(昭和25年)6月には下石神井2丁目1298番地(現在の石神井町6丁目)に石神井会館(のちの石神井映画劇場、経営・渡辺軍蔵)がそれぞれ新設された。 同館は、1950年前後までには経営権が鈴木由又に移っており、支配人も萩原正勝に変わった。1950年に発行された『映画年鑑 1951』には、当時の同館の興行系統はまだ書かれていないが、同館至近の南町5丁目7065番地に新たに木造一階建、観客定員数160名の練馬名画座(経営・内田建三郎、支配人・萩原正勝)が新設されている。練馬名画座は1954年(昭和29年)までには閉館した。その後まもなく、練馬映画劇場は、1950年代までには鈴木孝一郎に移っており、支配人も上野国太郎に変わった。当時の同館の興行系統は松竹および大映系であった。同区内では、江古田文化劇場が東宝・松竹系、石神井会館が大映・東映系、大泉映画館が新東宝・東宝系と棲み分けが行われていた。その後、区内の映画館は9館に増加し、1960年(昭和35年)には、同館と江古田文化劇場、石神井映画劇場、大泉名画座のほか、ネリマ東映劇場(豊玉北町5丁目15番地)、練馬文化劇場(練馬北町1丁目142番地)、石神井東映(上石神井1丁目415番地)、大泉東映八光座(東大泉町506番地)、武蔵関映画(関町3丁目111番地)が割拠した。
1970年(昭和45年)12月には、鐘淵紡績練馬工場が廃止された。このころには、同館の経営権が渋谷登志彦に移っており、支配人も渋谷が兼ねた。中上健次(1946年 - 1992年)がエッセイ『ヤクザ映画について』において「練馬にはヤクザ映画専門館のようなムービー東映と、エロ映画専門の練馬映画しかない」と書き、『君の地図を映像の中に展開せよ』において「かかる映画が変るたびに」ヤクザ映画とエロ映画を観た、といううち、「ムービー東映」はネリマ東映劇場(豊玉北5丁目15番)、「練馬映画」はこの時代の同館を指す。ネリマ東映劇場は1972年までに閉館しており、同区内の映画館は、1970年代以降、同館と江古田文化劇場の2館のみになった。1976年(昭和51年)に中上が『岬』で第74回芥川賞を受賞したときの現住所が、同館の至近であった。鈴木志郎康は、同館で『(秘)湯の町 夜のひとで』(監督渡辺護、配給関東映配、1970年)、『畜生道』(監督武田有生、製作・配給六邦映画、1970年)を観たという。江古田文化劇場は、1984年(昭和59年)に閉館している。1988年(昭和63年)に稲川方人が発表した詩集『アミとわたし』(書肆山田)には、『西武線練馬映画劇場のおばあさんへ - アミの手紙 古賀忠昭のために』という詩が収録されている。
1989年(平成元年)12月に閉館し、戦前戦後の50年8か月におよぶ歴史に幕を閉じた。閉館後は同館とともに一帯が解体され、1997年(平成9年)10月、跡地に14階地下1階建のマンション「ライオンズステーションプラザ練馬」が竣工し、現在に至る。
脚注
参考文献
- 『映画年鑑 昭和十七年版』、日本映画協会、1942年発行
- 『映画年鑑 昭和十八年版』、日本映画協会、1943年発行
- 『映画年鑑 1951』、時事通信社、1951年発行
- 『映画年鑑 1955 別冊 全国映画館総覧』、時事通信社、1955年発行
- 『映画年鑑 1961 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1961年発行
- 『映画年鑑 1973 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1973年発行
- 『映画の弁証 性と欲望のイメージ』、鈴木志郎康、フィルムアート社、1982年3月
- 『映画年鑑 1984 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1984年発行
- 『中上健次全集 14 評論・エッセイ』、中上健次、集英社、1996年7月24日 ISBN 4081450145
- 『評伝中上健次』、高澤秀次、集英社、1998年7月 ISBN 4087743446
- 『やさしい現代詩 自作朗読CD付き』、小池昌代・吉田文憲・林浩平、三省堂、2009年2月10日 ISBN 4385363838
関連項目
- 練馬区
- 練馬 (練馬区)
- 練馬町
- 練馬駅
- 松竹
- 大映
外部リンク
- 東京都練馬区練馬1丁目6番22号 - 2013年6月時点の同館跡地 (Google マップ・Google ストリートビュー)
- 練馬映画劇場 - 1947年・1963年時点の航空写真(Goo地図)
- 練馬映画 - 昭和毎日(毎日新聞社)




