伊勢屋 利兵衛(いせや りへえ、生没年不詳)は、江戸時代末期から明治時代初期の江戸、東京の地本問屋。後期を代表する版元であった。

来歴

伊勢利、伊世利、錦樹堂と号す。寛政から明治時代初期にかけて江戸の下谷池之端仲町通、後に上野元黒門町七兵衛店で地本問屋を営業している。喜多川歌麿、歌川国貞、2代目歌川豊国、渓斎英泉、歌川広重、歌川国芳、肉亭夏良、葛飾北斎などの錦絵を出版している。天保中期に保永堂と合版で出版した渓斎英泉、歌川広重による横大判の錦絵揃物『木曽海道六拾九次之内』が最も著名である。

作品

  • 喜多川歌麿 『名所腰掛八景』 大判8枚揃 錦絵 寛政8年(1796年)‐ 寛政9年(1797年)ころ
  • 歌川国貞 『美人合』
  • 歌川国貞『奉納提灯』
  • 歌川国貞『星の(や)霜当世風俗』 大判10枚揃 錦絵 文政2年(1819年)頃
  • 2代目歌川豊国 『名勝八景』 横大判10枚揃 錦絵 天保4年(1833年)‐ 天保5年(1834年)ころ
  • 渓斎英泉・歌川広重 『木曽海道六拾九次之内』 横大判71枚揃 錦絵 天保中期 竹内孫八と合版
  • 葛飾北斎 『浮絵 両国夕涼』
  • 歌川国芳 『高祖御一代略図』 横大判10枚揃 錦絵 天保中期ころ
  • 肉亭夏良 『訓童小学校教導之図』 大判3枚続 錦絵 明治7年(1874年)

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第3巻 大修館書店、1982年 ※135頁
  • 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年 ※143頁
  • 小林忠 大久保純一 『浮世絵の鑑賞基礎知識』 至文堂、1994年 ※209頁

利兵衛 MASUNAGA AKIKO

新板子供あそびのうち ことろことろ |くもん子ども浮世絵ミュージアム 浮世絵, くもん, ミュージアム

利兵衛 MASUNAGA AKIKO

「近海限定本枯鰹節「伊勢屋伊兵衛」シリーズ|株式会社にんべん

伊勢屋のあゆみ