ガイバ(アラビア語: غيبة Ghaybah, DMG方式: Ġaiba、ペルシア語: غیبت Ghaybat)とは、イスラム教シーア派の多くの分派においては、彼らの認める最後のイマームが死ぬことなく隠れており、いつか再臨(ルジューウ)すると主張する思想を指している。一般に「隠れ」あるいは「幽隠」などと訳す。ガイバはアラビア語では本来「不在」あるいは「隠れていること」を意味する。

ガイバあるいは隠れイマームの概念はカイサーン派によってはじめて提示され、その後ほかのシーア派の分派にも取り入れられた。

ガイバ状態にあるイマームが誰であるかは分派によって異なる。

  • 現在はイエメンに勢力を持つザイド派(5イマーム派)では、ガイバ思想を否定する。
  • イスマーイール派(7イマーム派)では、本来(彼らにとっての)第7代イマームであるムハンマド・イブン・イスマーイールだったが、その後さらに多くの分派に枝分かれした。
  • 現在のシーア派の主流である十二イマーム派では、第12代イマームのムハンマド・ムンタザルである。

イスラム教に起源を持つが、一般的には別の宗教とみなされているバーブ教は、自らが隠れイマーム(ムハンマド・ムンタザル)の再臨であると宣言したセイイェド・アリー・モハンマドが開いたものである。

関連項目

  • ムハンマド・ムンタザル#ガイバ

出典・脚注


イスラム教の聖地サウジアラビアのメッカ(Mecca)で、マスク姿で聖モスク(Grand Mosque)のカーバ(Kaaba)神殿に向かう

イスラム教におけるタブー・禁止行為(ハラーム)とは? The Playground

イスラム教, イスラム教徒, ヒジャーブの無料の動画素材

移民の授業中に英語の先生の前でヒジャーブを着たイスラム教徒の女性が話をしているの写真 ロシア Unsplashの写真

【インドネシア】イスラム教徒にあれやこれや色々インタビューしてみました! たびこふれ