矢橋 透(やばせ とおる、1957年 - )は、日本のフランス演劇研究者、岐阜大学教育学部教授。

略歴

神奈川県鎌倉市生まれ。1980年筑波大学第二学群比較文化学類比較文学専攻卒、1987年同大学院文芸・言語研究科フランス文学博士課程満期退学、岐阜大学助手、1989年講師、1991年助教授、教授。2004年「仮想現実メディアとしての演劇 フランス古典主義芸術における<演技>と<視覚> 」で筑波大学文学博士。

著書

  • 『劇場としての世界 フランス古典主義演劇再考』(水声社) 1996
  • 『仮想現実メディアとしての演劇 フランス古典主義芸術における<演技>と<視覚>』(水声社) 2003
  • 『演戯の精神史 バロックからヌーヴェルヴァーグまで』(水声社) 2008
  • 『〈南仏〉の創出 癒しの文化史』(彩流社) 2011

翻訳

  • 『フィギュール 3』(ジェラール・ジュネット、天野利彦共訳、風の薔薇・白馬書房、叢書記号学的実践) 1987
  • 『犠牲に供された君主 ルイ十四世治下の演劇と政治』(J.-M.アポストリデス、平凡社、テオリア叢書) 1997
  • 『崇高なるプッサン』(ルイ・マラン、みすず書房) 2000
  • 『ルーダンの憑依』(ミシェル・ド・セルトー、みすず書房) 2008
  • 『留まれ、アテネ』(ジャック・デリダ、みすず書房) 2009
  • 『ヌーヴェル・ヴァーグの全体像』(ミシェル・マリ、水声社) 2014

論文

  • Cinii

脚注

注釈

出典


ニューヨークの雑用係|美しい暮らし|矢吹透 幻冬舎plus

archiweb.cz 矢橋徹建築設計事務所 Yabashi Architects

トップチーム|矢橋 寛明 ヴィアティン三重ランニングクラブ公式サイト

【被害者から電話してみた】矢橋HDの傲慢(ごうまん)【同族経営・非上場企業 の病】 YouTube

矢橋 JapaneseClass.jp