館林駅(たてばやしえき)は、群馬県館林市本町二丁目にある東武鉄道の駅である。駅番号はTI 10

概要

伊勢崎線・佐野線・小泉線の3路線が乗り入れており、佐野線と小泉線の起点駅でもある。

1998年(平成10年)、「関東の駅百選」に選定された。選定理由は「しゃれた模様の窓がある洋館風の駅舎で小規模ながら歴史を感じさせる駅」である。

駅北側に南栗橋車両管区館林出張所(旧・館林検修区)があり、駅南側に津覇車輌工業館林工場(旧・館林機関区跡・貨物列車廃止後及び西新井工場閉鎖後に移転)がある。運転士と車掌の所属組織である館林乗務管区も併設されている。

館林駅管区として、伊勢崎線多々良駅 - 野州山辺駅間、佐野線全駅、小泉線の竜舞駅を除く全駅を統括管理している。

伊勢崎線は当駅より東武動物公園方面が複線となっており、足利市・太田方面および佐野線・小泉線は単線である。ホーム有効長が10両編成対応であるのも当駅までである。ただし、東京メトロ半蔵門線並びに東急田園都市線からの直通列車は定期ダイヤで乗り入れたことはない(臨時列車での実績はある)。

特急「りょうもう」「リバティりょうもう」を除き、当駅を境に伊勢崎線列車は浅草駅・久喜駅 - 当駅間がラッシュ時は8両編成、それ以外の時間帯は6両編成、当駅 - 伊勢崎間は3両編成、佐野線・小泉線は2両編成で運行される。

かつてラッシュ時の区間急行は太田発の列車で増結を行い8・10両編成で運行されていたが、2013年(平成25年)3月16日のダイヤ改正で当駅始発の8両編成に変更となり増結は廃止された。また、一部の列車で当駅 - 太田駅間のワンマン運転が開始された。2020年(令和2年)6月6日のダイヤ改正で特急を除く全列車が当駅 - 伊勢崎間のワンマン運転を行うことになり、一般列車で当駅をまたぐ運用が廃止された。

当駅始発・終着の特急「リバティりょうもう」が1往復設定されており、上り列車は伊勢崎線太田発、佐野線佐野発、小泉線西小泉発の初電に、下り列車は伊勢崎線太田行き、佐野線葛生行きの終電に接続する。

歴史

  • 1907年(明治40年)8月27日 - 川俣駅から足利町駅まで開通と同時に開業。
  • 1937年(昭和12年) - 木造駅舎が竣工。
  • 1969年(昭和44年)12月9日 - 当駅 - 多々良駅間の踏切で鉄道事故が発生した(踏切事故・現在は跨道橋が設けられている)
  • 1990年(平成2年)9月25日 - 当駅より業平橋駅まで上り列車10両編成運転開始。
  • 1994年(平成6年)8月2日 - 当駅までの下り列車8両編成運転開始。
  • 1997年(平成9年)3月25日 - 当駅までの下り列車および土休日の10両編成運転開始。
  • 1998年(平成10年)10月 - 関東の駅百選に選定。
  • 2006年(平成18年)3月18日 - ダイヤ改正により準急が名称変更されて区間急行の停車駅となり、新たに区間準急の停車駅となる。日中に運転していた浅草駅発着の準急を久喜駅発着の普通に区間短縮。
  • 2007年(平成19年)8月27日 - 開業100周年。写真展開催。
  • 2009年(平成21年)12月4日 - 橋上駅舎・東西自由通路が竣工。
  • 2012年(平成24年)3月17日 - TI 10の駅ナンバリングが導入。
  • 2013年(平成25年)
    • 3月16日 - ダイヤ改正により、当駅に乗り入れる10両編成の運用を廃止。
    • 3月26日 - 2番線・3番線・5番線に発車メロディを導入。
  • 2017年(平成29年)4月21日 - 特急「リバティりょうもう」が運用開始され、新たな停車駅となった。

駅構造

島式ホーム2面5線を有する地上駅。駅構内の改修により橋上駅舎・東西駅前広場連絡通路・エレベーター・多機能トイレが整備された。当初の完成予定は2009年(平成21年)3月であったが、同年12月4日に供用を開始した。

ホームは1・2番線ホームと3 - 5番線ホームの二つある。1番線と4番線はホーム中間部の切り欠きであり、位置関係がやや把握しづらいため、大きめの案内標識が設置されている。橋上駅舎完成前は現在のエレベーター付近にあった地下通路によって両ホームを接続していた。

1・4番線の入口に「ご案内カウンター」と称する案内所兼中間改札が設置されており、主に精算業務などを行っていたがSuicaやPASMOの普及に伴いほぼ形骸化している。橋上駅舎供用開始までは4・5番線の北にある跨線橋を上がった場所に西口改札があった。

1番線は4両編成対応、2・5番線は10両編成対応、3番線は8両編成対応、4番線は2両編成対応になっている。

5番線西方には留置線があるが、2007年(平成19年)11月頃から5番線寄りの2本を残して撤去作業が行われている。かつては日清製粉への麦芽輸送が行われていたが、工場の縮小およびトラック輸送への切り替えに伴い廃止された。撤去直前までは運用を離脱した5000系・5050系・5070系や1800系が疎開留置されていた。

なお、2021年秋に観光案内所が駅東口から東西駅前広場連絡通路に移転した。駅東口の旧駅前観光案内所は「館林パブリックエントランス」になっている。

のりば

  • 当駅止まりの伊勢崎線上りワンマン列車は3・5番線で直接折り返すか、2番線で客扱いをした後に引き上げ線に入り3番線から発車する。

信号開通音

運転士に出発信号機が開通したことを知らせるメロディが流れる。列車発車後も信号が赤に変わるまで流れる。 1・4番線は2006年から、2・3・5番線は2013年から使用されている。

  • 1番線 - 色・ホワイトブレンド
  • 2番線 - ホルディリディア
  • 3番線 - デイドリーム
  • 4番線 - 黄色いリボン
  • 5番線 - メリーさんの羊

利用状況

2023年度の一日平均乗降人員は9,789人である。この値は東武線間の乗換人員は含まない。2000年以降、約1万人の水準で安定しており、群馬県内の東武線の駅では太田駅に次ぐ第2位である。

近年の一日平均乗降人員の推移は下表のとおりである。

  • 2008(平成20)年度の一日乗換人員は5,865人であり、乗換人員を含む一日平均乗降人員は16,116人である。

駅周辺

西口

  • 日清製粉館林工場
    • 製粉ミュージアム
  • 正田醤油本社
    • 正田記念館
  • 館林厚生病院
  • 群馬銀行館林南支店
  • 館林信用金庫西支店
  • 富士幼稚園
  • とりせん 富士見町店
  • クスリのアオキ館林栄町店

東口

路線バス

かつては館林市内全域に東武鉄道(東武バス)が藤岡駅や古河駅、赤岩方面に路線を運行していたが、1987年(昭和62年)に東武鉄道が撤退し、日本で唯一路線バスの運行がされていない市になった。1993年(平成5年)に代替路線として広域公共路線バスの設定が行われた。

  • 年末年始(12/31~1/3)は全線運休
  • 日本中央バスが運行する羽田空港、名古屋、奈良、京都、大阪、仙台方面への高速バスは館林市役所に発着する。

ギャラリー

隣の駅

東武鉄道
伊勢崎線
  • ■特急「りょうもう」・■特急「リバティりょうもう」停車駅(一部は当駅発着)
■区間急行・■区間準急・■普通(久喜方面)
茂林寺前駅 (TI 09) - 館林駅 (TI 10)
■普通(伊勢崎方面)
館林駅 (TI 10) - 多々良駅 (TI 11)
佐野線
  • ■特急「りょうもう」停車駅(朝上り・夜下り各1本のみ)
■普通
館林駅 (TI 10) - 渡瀬駅 (TI 31)
小泉線
館林駅 (TI 10) - 成島駅 (TI 41)

脚注

注釈

出典

東武鉄道の1日平均利用客数
関東交通広告協議会

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧
  • 東武8000系電車 - 館林事故についての記述がある。
  • 乗換駅

外部リンク

  • 館林駅(駅情報) - 東武鉄道

館林駅

館林駅(東武鉄道) 日本の旅・鉄道見聞録

個別「[館林駅東口][駅構内][改札口]」の写真、画像 館林駅 tatebakondo's fotolife

館林駅

館林駅