泊母子殺人事件(とまりぼしさつじんじけん)とは、1962年7月7日にアメリカ占領下の沖縄の那覇市で発生した尊属殺人・強盗殺人事件。

概要

1962年7月7日正午、那覇市泊の住宅で母(48歳)と子(13歳)の刺殺体が発見された。同居していたはずの被害者の息子(23歳)が行方知れずになっていたので、琉球警察は重要参考人として行方を追っていた。

7月9日に彼は出頭し、母子殺害を自供したため直ちに逮捕された。

事件の動機

犯人である息子は、他人の給料を二度も横領して使い込むなど、金銭面でだらしないところがあり、それが原因で前の職場を辞めていた。今回も同僚の送別会の会費を使い込み、まさに進退窮まった状態であった。

7月7日、この日の夜に送別会が開かれることになっていた。午前3時、犯人は就寝中の母親の首や胸を刺して殺害し、その腹巻から12ドルを奪った。そのとき、弟が目を覚ましたので、口封じのために弟も刺し殺した。

裁判

犯人は殺人・尊属殺人・強盗殺人で起訴され、一・二審とも死刑判決が下った。しかし、当時高等弁務官に死刑の執行や恩赦の権限が与えられており、琉球列島高等弁務官は死一等を減じて彼を無期懲役に減刑した。

参考文献

  • 比嘉朝進 『戦後50年犯罪史』 1995年
  • 兼島方信 『苦悩する裁判官 米軍統治下における裁判』 1998年

息子が再婚の母一家6人を殺害、パキスタンでまた「名誉殺人」 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

母子4人殺人・放火事件 未解決のまま15年 誕生日に命奪われた二男「けいさつかん」が将来の夢だった(中京テレビNEWS)

苏州日本母子遇袭事件,说过很多次,中国是法治国家,依法处理即可

母子5人殺害、夫「やれ」と声聞いた 仏 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

ライブドアニュース on Twitter