呂号第三潜水艦(ろごうだいさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三型潜水艦(F2型)の1番艦。竣工時の艦名は第三十一潜水艦

艦歴

1919年(大正8年)10月28日、神戸川崎造船所で起工。1921年(大正10年)3月10日進水。1922年(大正11年)7月15日竣工。竣工時の艦名は第三十一潜水艦、二等潜水艦に類別。1924年(大正13年)11月1日、呂号第三潜水艦に改称。1932年(昭和7年)4月1日に除籍。1933年(昭和8年)12月15日に雑役船に編入、橋船となり公称第3020号と改名した。

呂一型潜水艦よりも速力が3ノット低下し、艦隊に随伴する能力がないと判断され、鎮守府の警備艦として使用された。

歴代艦長

※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長

  • (心得)塹江乙矢 大尉:1921年4月1日 - 1922年7月15日

艦長

  • (心得)塹江乙矢 大尉:1922年7月15日 -
  • (心得)岩高賢治 大尉:1922年12月1日 - 1925年6月22日
  • (兼)高橋真十郎 中佐:1925年6月22日 - 8月1日
  • 小林三良 少佐:1925年8月1日 - 1925年12月1日
  • 吉富説三 少佐:1925年12月1日 - 1926年11月5日

脚注

参考文献

  • 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 勝目純也『日本海軍の潜水艦 - その系譜と戦歴全記録』大日本絵画、2010年。
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集20巻』潜水艦伊号・呂号・波号・特殊潜航艇他、光人社、1998年。

沈没船の引き揚げ(サルベージ)技術

仮想戦記(仮

【呂三十三型潜水艦】(海中六型)submarine Ro33 class(kai chu Type6) 大日本帝国軍 主要兵器

潜水艦 伊号・呂号・波号・特殊潜航艇他 日本潜水艦の発達 ハンディ判 日本海軍艦艇写真集20 中古本・書籍 ブックオフ公式オンラインストア

大日本帝国海軍 記録写真[呂号・波号潜水艦] 大日本帝国軍 主要兵器