下村 観山(しもむら かんざん、1873年(明治6年)4月10日 - 1930年(昭和5年)5月10日)は、明治 - 昭和初期の日本画家。本名は晴三郎。

略伝

1873年(明治6年)、和歌山県和歌山市小松原通5丁目に、代々紀州藩に仕える小鼓方幸流の能楽師の3男として生まれる。1881年(明治14年)8歳のとき、一家で東京へ移住。父は篆刻や輸出象牙彫刻を生業とし、兄2人も後に豊山、栄山と名乗る彫刻家となった。観山は祖父の友人だった藤島常興に絵の手ほどきを受ける。常興は狩野芳崖の父・狩野晴皐の門人だったことから、芳崖に観山を託す。観山初期の号「北心斎東秀」は芳崖が授けたとされ、1883年(明治16年)観山10歳の頃にはもう使用していたとされる。1886年(明治19年)芳崖が制作で忙しくなると、親友である橋本雅邦に紹介して師事させる。1889年(明治22年)東京美術学校(現・東京藝術大学)に第一期生として入学する。初期の美校では基礎知識として、フェノロサによる美学、岡倉天心による「日本美術史」、フェロノサと岡倉天心の師である黒川真頼による有職故実、和文、金工、漆工史等の講義があった。卒業後は同校で教えていたが、1898年に岡倉覚三(天心)が野に下ったときに行動を共にし横山大観、菱田春草とともに日本美術院の創設に参加した。1903年2月21日、文部省留学生として渡英のため横浜を出航、12月10日帰国。

1906年、天心が日本美術院を茨城県北部の五浦海岸へ移した際、大観、春草、木村武山とともに同地へ移住し画業を深めた。1917年6月11日、帝室技芸員となる。1930年3月より食道狭窄症で療養していたが、同年5月10日に神奈川県横浜市本牧の自宅で脳麻痺を起こして死去。墓所は多磨霊園(3-1-9-5)と台東区安立寺。

代表作

作品画像

屏風

ギャラリー

脚注

注釈
出典

参考文献

  • 『観山画集 下村観山1』 大日本絵画、1981年8月
  • 『下村観山伝 下村観山2』 大日本絵画、1981年8月
  • 『下村観山 菱田春草』 小学館〈現代日本絵巻全集4〉、1982年8月
  • 『横山大観 下村観山』 講談社〈現代の水墨画2〉、1983年
展覧会図録
  • 横浜美術館編集『大観と観山展』 日本経済新聞社、1990年
  • 朝日新聞社文化企画局大阪企画部編集 『下村観山展―生誕120年記念』 朝日新聞社、1993年
  • 財団法人 三溪園保勝会編集・発行 『三溪園開園一〇〇周年記念特別展「下村観山展―観山と三溪」』 2006年
  • 横浜美術館編集・発行 『岡倉天心生誕一五〇年・没後一〇〇年記念 生誕一四〇年記念 下村観山展』 2013年
  • 『生誕一四〇年記念 「KANZAN 第三の男・下村観山」』 駿府博物館、2014年1月18日

関連項目

  • 安立寺 - 墓所がある。
  • 野生司香雪 - 仏画家。東京藝術大学日本画科時代、イギリスから帰国した下村観山が担任となった。

外部リンク

  • “下村観山”. 近代日本人の肖像. 国立国会図書館. 2015年6月24日閲覧。

「生誕140年記念 下村観山展」 横浜美術館 猫アリーナ

図録 下村観山展 生誕140年記念 メルカリ

1000+ images about Shimomura Kanzan 下村観山 on Pinterest White fox, Plum

自分の人生を生ききった下村観山 株式会社コンパス・ポイント(広告・フーガブックス・Chinoma)

下村観山展の値段と価格推移は?|13件の売買情報を集計した下村観山展の価格や価値の推移データを公開