大福寺(だいふくじ)は、千葉県館山市船形にある、真言宗智山派の寺院。山号は船形山。院号は普門院。境内には懸造りの観音堂があり、磨崖仏の十一面観世音菩薩が刻まれている。切り立った山の中腹にあることから崖の観音(崖観音)と称される。

歴史

717年(養老元年)に行基が地元漁民のために、安全と豊漁を祈って観音像を刻んだことが始まりと伝えられる。その後、天台宗の僧・円仁(慈覚大師)が観音堂を建て、寺を興したとされる。現在の真言宗に属するようになった経緯は不明である。江戸時代には、江戸幕府から朱印状が与えられていた。

火災や豪雨、関東大震災(1923年)などにより失われた堂宇の再建を繰り返してきた。2015年から耐震補強、屋根の葺き替え、朱の塗り直しなど大規模な改修工事を行い、2016年7月に参拝受付を再開した。観音堂まで上れば眼下に館山湾を一望できるほか、天気が良い日は伊豆大島まで見渡せるため、観光客にも人気が高い。

文化財

  • 磨崖十一面観音立像(館山市指定有形文化財)

交通アクセス

  • JR東日本の内房線・那古船形駅から徒歩15分。

隣の札所

安房国札三十四観音霊場
2 新御堂 -- 3 崖観音 -- 4 真勝寺

脚注

外部リンク

  • 大福寺

館山 大福寺 崖上的觀音,神仙領域般的寺院聖地 Visit Chiba

大福寺(崖観音)の御朱印|館山湾を一望できる!崖の上の目立つ観音堂のお寺に行ってきた。(千葉県館山市) 御朱印ログ

館山 大福寺 崖上的觀音,神仙領域般的寺院聖地 Visit Chiba

館山市の大福寺(崖観音)にある観音堂の写真素材 [224653328] イメージマート

ウォーキングで楽しむたてやま 館山市観光協会