1999年の鉄道(1999ねんのてつどう)とは、1999年(平成11年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。
1998年の鉄道 - 1999年の鉄道 - 2000年の鉄道
出来事の一覧
1月
- 1月11日
- 井原鉄道
- (新線開業) 井原線 総社駅 - 神辺駅 (41.7km)
- (新駅開業) 総社駅、清音駅、川辺宿駅、吉備真備駅、備中呉妹駅、三谷駅、矢掛駅、小田駅、早雲の里荏原駅、井原駅、いずえ駅、子守唄の里高屋駅、御領駅、湯野駅、神辺駅(井原線)
- 井原鉄道
2月
- 2月7日
- 西日本旅客鉄道
- (駅移設) 川原石駅(呉線)
- 西日本旅客鉄道
- 2月25日
- 札幌市交通局
- (延伸開業) 東西線 宮の沢駅 - 琴似駅 (2.8km)
- (新駅開業) 宮の沢駅、発寒南駅(東西線)
- 札幌市交通局
3月
- 3月9日
- 日本貨物鉄道
- (第二種鉄道事業廃止) 中央本線 飯田町駅 - 代々木駅 (5.7km)
- (駅廃止) 飯田町駅(中央本線)
- 日本貨物鉄道
- 3月10日
- 相模鉄道
- (延伸開業) いずみ野線 いずみ中央駅 - 湘南台駅 (3.1km)
- (新駅開業) ゆめが丘駅、湘南台駅(いずみ野線)
- 相模鉄道
- 3月12日
- 東日本旅客鉄道
- (新駅開業) 前橋大島駅(両毛線 前橋駅 - 駒形駅間)
- (路線休止) 奥羽本線 天童駅 - 新庄駅 (48.2km)(山形新幹線延伸に伴う改軌工事のため)
- 東日本旅客鉄道
- 3月13日
- 西日本旅客鉄道
- (接続駅開業) 厚狭駅(山陽新幹線 小郡駅 - 新下関駅間)
- (駅名改称) 出雲神西駅 ← 出雲大社口駅(山陰本線)
- 西日本旅客鉄道
- 3月16日
- 近畿日本鉄道
- (ワンマン運転開始) 御所線 尺土駅 - 近鉄御所駅
- (ワンマン運転開始) 道明寺線 道明寺駅 - 柏原駅
- 近畿日本鉄道
- 3月24日
- 千葉都市モノレール
- (延伸開業) 1号線 千葉駅 - 県庁前駅 (1.7km)
- (新駅開業) 栄町駅、葭川公園駅、県庁前駅(1号線)
- 千葉都市モノレール
- 3月31日
- 日本貨物鉄道
- (第二種鉄道事業廃止) 奥羽本線 羽前千歳駅 - 漆山駅 (3.0km)
- (第二種鉄道事業廃止) 草津線 貴生川駅 - 草津駅 (21.4km)
- (第二種鉄道事業廃止) 舞鶴線 梅迫駅 - 東舞鶴駅 (18.2km)
- 日本貨物鉄道
4月
- 4月1日
- 西日本旅客鉄道
- (路線移設) 桜島線 安治川口駅 - 桜島駅(USJ建設のため)
- (路線延長) 桜島線 (4.1km ← 4.0km)
- (駅移設) 桜島駅(桜島線)
- 日本貨物鉄道
- (第二種鉄道事業廃止) 只見線 会津若松駅 - 西若松駅 (3.1km)
- (第二種鉄道事業廃止) 会津鉄道会津線 西若松駅 - 湯野上温泉駅 (22.7km)
- 名古屋鉄道
- (延伸開業) 美濃町線 新関駅 - 関駅 (0.3km)(手続上は新関駅 - 関駅間線路移設)
- (新駅開業) 関駅(美濃町線)
- (路線廃止) 美濃町線 新関駅 - 美濃駅 (6.3km)(手続上は関駅 - 美濃駅間6.0km廃止)
- (駅廃止) 下有知駅、神光寺駅、松森駅、美濃駅(美濃町線)
- 長良川鉄道
- (新駅開業) 関市役所前駅(越美南線 関駅 - 関下有知駅間)
- (新駅開業) 松森駅(越美南線 関下有知駅 - 美濃市駅間)
- しなの鉄道
- (新駅開業) テクノさかき駅(しなの鉄道線 西上田駅 - 坂城駅間)
- 弘南鉄道
- (新駅開業) 尾上高校前駅(弘南線 津軽尾上駅 - 田舎館駅間)
- 西日本旅客鉄道
- 4月5日
- 新潟交通
- (路線廃止) 電車線 東関屋駅 - 月潟駅 (21.6km)
- (駅廃止) 東関屋駅、東青山駅、平島駅、寺地駅、ときめき駅、焼鮒駅、越後大野駅、黒埼中学前駅、新大野駅、木場駅、板井駅、七穂駅、吉江駅、味方中学前駅、味方駅、白根駅、千日駅、曲駅、月潟駅(電車線)
- 新潟交通
5月
- 5月7日
- 南海電気鉄道
- (新駅開業) 交通センター前駅(貴志川線 竈山駅 - 岡崎前駅間)
- 南海電気鉄道
- 5月10日
- 名古屋鉄道
- 特急の「指定席券」を「特別車両券(μ(ミュー)チケット)」に、「指定席車」を「特別車」に、「一般席車」を「一般車」に名称を変更。
- 名古屋鉄道
6月
- 6月1日
- 上毛電気鉄道
- (ワンマン運転開始) 上毛線 中央前橋駅 - 西桐生駅
- 上毛電気鉄道
7月
- 7月1日
- 東日本旅客鉄道
- (路線休止) 奥羽本線 羽前千歳駅 - 天童駅 (8.5km)(山形新幹線延伸に伴う改軌工事のため)
- 日本貨物鉄道
- (第二種鉄道事業廃止) 奥羽本線 蔵王駅 - 山形駅 (5.3km)
- 東日本旅客鉄道
- 7月2日
- 西日本旅客鉄道
- (路線短縮) 山陽新幹線 (営業キロ1196.6km ← 1197.6km・実キロ1069.1km ← 1070.1km)
- 九州旅客鉄道
- (路線移設) 鹿児島本線 枝光駅 - 八幡駅
- (路線短縮) 鹿児島本線 (398.5km ← 399.5km)
- (新駅開業) スペースワールド駅(鹿児島本線 枝光駅 - 八幡駅間)
- 西日本旅客鉄道
8月
- 8月1日
- 大井川鐵道
- (路線愛称使用開始) 南アルプスあぷとライン(大井川鐵道井川線 千頭駅 - 井川駅)
- 大井川鐵道
- 8月7日
- 会津鉄道
- (新駅開業) あまや駅(会津線 門田駅 - 芦ノ牧温泉駅間)
- 会津鉄道
- 8月22日
- 北海道旅客鉄道
- (高架化) 札沼線 新川駅 - 新琴似駅
- 北海道旅客鉄道
- 8月29日
- 横浜市交通局
- (延伸開業) 1号線 戸塚駅 - 湘南台駅 (7.4km)
- (新駅開業) 踊場駅、中田駅、立場駅、下飯田駅、湘南台駅(1号線)
- (駅名改称) 北新横浜駅 ← 新横浜北駅(3号線。新横浜駅との混乱防止のため)
- 横浜市交通局
9月
- 9月1日
- ソウル特別市地下鉄公社
- (営業休止) 合井駅(折り返し設備撤去のため。同年11月15日まで。)
- ソウル特別市地下鉄公社
10月
- 10月1日
- 九州旅客鉄道
- (電化) 豊肥本線 肥後大津駅 - 熊本駅 (22.6km・交流20,000V)
- (ワンマン運転開始) 鹿児島本線 銀水駅 - 八代駅
- 九州旅客鉄道
- 10月2日
- 西日本旅客鉄道
- (電化) 舞鶴線 綾部駅 - 東舞鶴駅 (26.4km・直流1500V)
- 西日本旅客鉄道
- 10月4日
- 蒲原鉄道
- (路線廃止) 蒲原鉄道線 村松駅 - 五泉駅 (4.2km)
- (駅廃止) 村松駅、今泉駅、五泉駅(蒲原鉄道線)
- 蒲原鉄道
- 10月6日
- 仁川広域市地下鉄公社
- (新線開業) 仁川地下鉄1号線 朴村駅 - 東幕駅
- (新駅開業) 朴村駅、林鶴駅、桂山駅、京仁教大入口駅、鵲田駅、葛山駅、富平区庁駅、富平市場駅、富平駅、東樹駅、富平三ゴリ駅、間石五ゴリ駅、仁川市庁駅、芸術会館駅、仁川ターミナル駅、文鶴競技場駅、仙鶴駅、新延寿駅、源仁斎駅、東春駅、東幕駅(1号線)
- 仁川広域市地下鉄公社
- 10月14日
- 九州旅客鉄道
- (ワンマン運転開始) 日豊本線 柳ヶ浦駅 - 佐伯駅
- 九州旅客鉄道
11月
- 11月16日
- ソウル特別市地下鉄公社
- (営業再開) 合井駅(折り返し設備撤去のため同年9月1日から休止)
- ソウル特別市地下鉄公社
- 11月22日
- ソウル特別市地下鉄公社
- (運転再開) 2号線 堂山駅 - 合井駅(堂山鉄橋架け替え工事のため1996年12月31日から運休)
- ソウル特別市地下鉄公社
- 11月25日
- 東武鉄道
- (新駅開業) 新鎌ヶ谷駅(野田線 六実駅 - 鎌ヶ谷駅間)
- 東武鉄道
12月
- 12月4日
- 東日本旅客鉄道
- (延伸) 山形新幹線 山形駅 - 新庄駅 (61.5km)
- (延伸) 山形線 山形駅 - 新庄駅 (61.5km)
- (改軌) 奥羽本線 山形駅 - 新庄駅 (1435mm ← 1067mm)
- (駅名改称) さくらんぼ東根駅 ← 蟹沢駅(奥羽本線)
- (駅名改称) 村山駅 ← 楯岡駅(奥羽本線)
- (駅名改称) 赤倉温泉駅 ← 羽前赤倉駅、最上駅 ← 羽前向町駅、瀬見温泉駅 ← 瀬見駅(陸羽東線)
- (信号場廃止) 金谷信号場、鳥越信号場(奥羽本線)
- 東海旅客鉄道
- (ワンマン運転開始) 御殿場線 国府津駅 - 沼津駅(一部のみ)
- (ワンマン運転開始) 高山本線 美濃太田駅 - 高山駅
- (ワンマン運転開始) 身延線 富士駅 - 甲府駅(一部除く)
- 東日本旅客鉄道
- 12月5日
- バンコク・スカイトレイン
- (新線開業) スクムウィット線 モーチット駅 - オンヌット駅 (16.8km)
- (新線開業) シーロム線 サナームキラーヘンチャート駅 - サパーンタークシン駅 (7.5km)
- バンコク・スカイトレイン
- 12月7日
- 仁川広域市地下鉄公社
- (延伸開業) 仁川地下鉄1号線 橘峴駅 - 朴村駅
- (新駅開業) 橘峴駅
- 仁川広域市地下鉄公社
- 12月11日
- 九州旅客鉄道
- (複線化) 筑肥線 今宿駅 - 周船寺駅
- 九州旅客鉄道
- 12月19日
- 東京都交通局
- (運転休止) 上野懸垂線 上野動物園東園駅 - 上野動物園西園駅(車両・設備更新のため。2001年5月30日まで)
- 東京都交通局
- 12月22日
- 西日本鉄道
- (駅廃止) 黒崎車庫前駅(北九州本線)
- 西日本鉄道
主なダイヤ改正
2月
- 2月7日
- 西日本旅客鉄道
- 2月27日
- 相模鉄道
- 快速を新設。
- 相模鉄道
3月
- 3月13日
- 東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道・四国旅客鉄道・九州旅客鉄道
- 3月16日
- 東武鉄道
- 急行「りょうもう」を特急に格上げ。
- 東武鉄道
5月
- 5月10日
- 西日本旅客鉄道
- 名古屋鉄道
7月
- 7月16日
- 東日本旅客鉄道
- 寝台特急「カシオペア」運転開始。「北斗星」1往復を臨時化。
- 東日本旅客鉄道
- 7月17日
- 小田急電鉄
- 7月31日
- 京成電鉄
- 京浜急行電鉄
10月
- 10月1日
- 九州旅客鉄道
- 特急「有明」の豊肥本線直通が再開。
- 九州旅客鉄道
- 10月2日
- 東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道
12月
- 12月4日
- 東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道・九州旅客鉄道
- 名古屋鉄道
災害・不通・事故・事件など
2月
- 2月21日
- 東日本旅客鉄道
- (事故) 山手線(山手貨物線) 五反田駅 - 目黒駅間で、保線作業中の作業員が臨時回送列車に撥ねられ死亡。
- 東日本旅客鉄道
3月
- 3月7日
- 大井川鐵道
- (運転再開) 井川線 接岨峡温泉駅 - 井川駅(災害のため前年10月18日から不通だった)
- 大井川鐵道
6月
- 6月27日
- 西日本旅客鉄道
- (事故) 山陽新幹線 福岡トンネル(小倉駅 - 博多駅間)内を走行中の「ひかり(ウエストひかり)315号」に、トンネルのコンクリート塊が落下し、緊急停止(福岡トンネルコンクリート塊落下事故)。
- 近畿日本鉄道
- (災害・不通) 道明寺線 道明寺駅 - 柏原駅(大雨による線路障害発生のため)
- 西日本旅客鉄道
7月
- 7月7日
- 近畿日本鉄道
- (運転再開) 道明寺線 道明寺駅 - 柏原駅(大雨による線路障害のため6月27日から不通だった)
- 近畿日本鉄道
9月
- 9月29日
- 西日本旅客鉄道・九州旅客鉄道
- (事件) 山陽本線下関駅構内で無差別殺人事件発生(下関通り魔殺人事件)
- 西日本旅客鉄道・九州旅客鉄道
鉄道車両
運転開始・運転終了・さよなら運転
1月
- 1月11日
- 井原鉄道
- (運転開始) IRT355形(井原線・福塩線 総社駅 - 神辺駅 - 福山駅)
- 井原鉄道
3月
- 3月13日
- 東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道
- (運転開始) 700系(東海道新幹線 東京駅 - 新大阪駅 - 山陽新幹線 博多駅(「のぞみ」のみ))
- 東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道
- 3月27日
- (運転開始) 209系950番台(中央・総武緩行線 立川駅 - 三鷹駅 - 千葉駅)
4月
- 4月5日
- 遠州鉄道
- (運転開始) 2000形電車(鉄道線 新浜松駅 - 西鹿島駅)
- 遠州鉄道
- 4月16日
- 東京急行電鉄
- (運転開始) 3000系(東横線 渋谷駅 - 桜木町駅)
- 東京急行電鉄
- 4月29日
- 東日本旅客鉄道
- (運転開始) C57 180・12系(臨時快速「SLばんえつ物語号」)
- 西日本旅客鉄道
- (運転開始) DE10形・12系・24系(臨時快速「きのくにシーサイド」)
- 東日本旅客鉄道
5月
- 5月6日
- 東海旅客鉄道
- (運転開始) 313系1000番台(中央本線(中央西線)) 名古屋駅 - 中津川駅)
- (運転開始) 313系3000番台(中央本線(中央西線)・篠ノ井線 中津川駅 - 塩尻駅 - 松本駅)
- 東海旅客鉄道
- 5月10日
- 西日本旅客鉄道
- (運転開始) 223系2500番台(「紀州路快速」)
- 西日本旅客鉄道
- 5月11日
- 西日本旅客鉄道
- (運転開始) 221系(福知山線(JR宝塚線) 尼崎駅 - 篠山口駅)
- 西日本旅客鉄道
6月
- 6月1日
- 東海旅客鉄道
- (運転開始) 313系3000番台(御殿場線 国府津駅 - 沼津駅/身延線 富士駅 - 甲府駅)
- 東海旅客鉄道
- 6月27日
- 札幌市交通局
- (さよなら運転・運転終了) 2000形(南北線 麻生駅 - 真駒内駅)
- 札幌市交通局
7月
- 7月11日
- 東京急行電鉄
- (運転開始) 300系(世田谷線 三軒茶屋駅 - 下高井戸駅)
- 東京急行電鉄
- 7月12日
- 東海旅客鉄道
- (運転開始) 313系0番台(東海道本線 豊橋駅 - 米原駅/大垣駅 - 美濃赤坂駅)
- 東海旅客鉄道
- 7月16日
- 東日本旅客鉄道
- (運転開始) E26系(臨時寝台特急「カシオペア」)
- 東日本旅客鉄道
- 7月31日
- 東京急行電鉄
- (運転終了) 7000系(こどもの国線 長津田駅 - こどもの国駅)
- 東京急行電鉄
8月
- 8月1日
- 横浜高速鉄道
- (運転開始) Y000系(東急こどもの国線 長津田駅 - こどもの国駅)
- 横浜高速鉄道
9月
- 9月18日
- 東海旅客鉄道
- (運転終了) 0系(東海道新幹線 東京駅 - 新大阪駅)
- 東海旅客鉄道
10月
- 10月1日
- 九州旅客鉄道
- (運転開始) 815系(鹿児島本線 鳥栖駅 - 銀水駅 - 八代駅/日豊本線 中津駅 - 佐伯駅/豊肥本線 肥後大津駅 - 熊本駅)
- 豊肥本線高速鉄道保有
- (運転開始) 815系(鹿児島本線 鳥栖駅 - 銀水駅 - 八代駅/豊肥本線 肥後大津駅 - 熊本駅)
- 九州旅客鉄道
11月
- 11月28日
- 東京都交通局
- (さよなら運転・運転終了) 6000形(都営三田線 三田駅 - 西高島平駅)
- 東京都交通局
12月
- 12月4日
- 東日本旅客鉄道
- (運転開始) 209系1000番台(常磐緩行線・営団地下鉄千代田線 取手駅 - 綾瀬駅 - 代々木上原駅)
- (運転開始) 701系(快速「こまくさ」)
- (運転終了) キハ28形・キハ58形(快速「月山」)
- (運転終了) 485系(特急「こまくさ」)
- 東海旅客鉄道
- (運転開始) 313系8000番台(「セントラルライナー」・中央本線(中央西線) 名古屋駅 - 中津川駅 - 南木曽駅)
- (運転開始) 373系・383系(「セントラルライナー」)
- 西日本旅客鉄道
- (運転開始) キハ65形「エーデル北近畿」(急行「だいせん」)
- (運転終了) DD51形・12系・14系15形(急行「だいせん」)
- (運転終了) キハ58系6000番台(急行「たかやま」)
- 東日本旅客鉄道
新系列・新形式
- 東日本旅客鉄道
- E751系電車
- E26系客車
- 東海旅客鉄道
- 313系電車
- 九州旅客鉄道
- 815系電車
- 303系電車
- 日本貨物鉄道
- トキ25000形貨車
- 豊肥本線高速鉄道保有
- 815系電車
- 東京急行電鉄
- 3000系電車 (2代)
- 300系電車
- 横浜高速鉄道
- Y000系電車
- 南海電気鉄道
- 31000系電車
- 名古屋鉄道
- 1600系電車
- 遠州鉄道
- 2000形電車
- 井原鉄道
- IRT355形気動車
- 京福電気鉄道
- モハ5001形電車
- 広島電鉄
- 5000形電車
- 広島高速交通
- 1000系電車
- 長崎電気軌道
- 1700形電車
- 仁川広域市地下鉄公社
- 1000系電車
譲渡形式
- 上毛電気鉄道←京王電鉄
- 700型電車
- 松本電気鉄道←京王電鉄
- 3000形電車
- 総武流山電鉄←西武鉄道
- 3000形電車
- 会津鉄道
- AT-300形気動車
消滅形式
- 東日本旅客鉄道
- E991系電車「TRY-Z」(試験車、試験終了にともなう消滅)
- 日本貨物鉄道
- ホキ2500形貨車
- ホキ7600形貨車
- 札幌市交通局(札幌市営地下鉄)
- 2000形電車
- 新潟交通
- モハ2220形電車、モハ10・18・19・20・24形電車、クハ45形電車、モワ51形電車、キ100形貨車(路線の廃止にともなう消滅)
- 蒲原鉄道
- モハ31形電車、モハ41形電車、モハ61形電車、モハ71形電車、クハ10形電車、ED1形電気機関車(路線の廃止にともなう消滅)
- 東京都交通局
- 6000形電車(都営地下鉄)
- 東京急行電鉄
- 7000系電車 (初代)
- 銚子電気鉄道
- デハ100形電車、デハ500形電車
- 名古屋市交通局
- 250形電車
- 700形電車
- 相模鉄道
- 3000系電車
- 上毛電気鉄道
- 300型電車
- 大井川鉄道
- 1000系電車
- 高松琴平電気鉄道
- 2000形電車
受賞
- ブルーリボン賞:西日本旅客鉄道・東海旅客鉄道 285系電車
- ローレル賞:スカイレールサービス200形
その他
- 4月18日
- 群馬県碓氷郡(現:安中市)に碓氷峠鉄道文化むらが開園。
関連項目
- 鉄道の歴史
- 日本の鉄道史




