成沢 伍一郎(旧字体:成󠄁澤 伍一郞、なるさわ ごいちろう、1881年(明治14年)4月15日 - 1954年(昭和29年)8月15日)は、大正から昭和時代前期の政治家、実業家。長野県上田市長。上田信用金庫理事長。上田信用組合長。旧姓・小出。前名・恵。
経歴
長野県更級郡中津村(現・長野市川中島町)に生まれた。小出甫之助の三男、小出孝太郎の弟。1911年(明治44年)、先代・成沢伍一郎の養子となり、養父の没後、伍一郎を襲名する。
旧制上田中学(長野県上田高等学校)、旧制第二高等学校を経て、1914年(大正3年)7月に東京帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。直ちに家業の絹紬買次商を継ぐ。弁護士登録をする。織物卸商を営む。
1919年(大正8年)5月1日、小県郡上田町が市制施行し上田市が成立すると、同市市会議員に当選する。1924年(大正13年)市会議長となり、1930年(昭和5年)5月9日、上田市長に就任した。上田飛行場の建設、鐘淵紡績工場(カネボウの前身)の誘致などに尽力。1938年(昭和13年)5月8日、退任。
その他、1920年(大正9年)に部落解放融和運動団体『信濃同仁会』が発足すると、常任理事となり、1928年(昭和3年)に理事長となる。1922年(大正11年)上田信用組合を設立し、同組合長を経て、のち中信銀行の常務取締役を兼職。さらに、上田商工会議所会頭、上田織物組合長、上田神社大惣代など要職を歴任した。
人物
多年融和事業に尽くしたため、融和事業功労者として1930年4月の観桜御会に召された。
貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する。長野県多額納税者に列し、直接国税484円を納める。
1915年、家督を相続。趣味は剣道、刀剣。宗教は禅宗。住所は長野県上田市原町。
「雷市長」と呼ばれたが、情味豊かな人柄だった。
東京帝大在学時吉野作造に私淑していた。
家族・親族
- 成沢家
- 養父・伍一郎 - 長野県の絹紬卸兼真綿卸商で、「萬屋」と称する。
- 妻(1888年 - ?、養父伍一郎の長女)
- 長男
- 二男・昌茂(1925年 - 2021年、脚本家)
- 娘
- 親戚
- 養従兄・成沢金兵衛(日本写真協会専務理事、朝日新聞社、全日本写真連盟各顧問)
著作
- 編著
- 『成沢七郎左衛門寛経之墓碑』、1944年。
脚注
参考文献
- 『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1900年。
- 東京帝国大学編『東京帝国大学一覧 從大正4年 至大正5年』東京帝国大学、1913 - 1924年。
- 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。
- 中央融和事業協会編『融和事業年鑑 昭和6年版』中央融和事業協会、1931年。
- 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
- 校外調査会編『帝国大学出身名鑑』校外調査会、1932年。
- 人事興信所編『人事興信録 第10版 下』人事興信所、1934年。
- 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
- 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
- 人事興信所編『全日本紳士録 昭和32年版』人事興信所、1957年。
- 赤羽篤ほか 編『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。ISBN 4876631263。
- 渋谷隆一『公益質屋制度の導入と展開』国際連合大学、1983年。https://d-arch.ide.go.jp/je_archive/pdf/workingpaper/unu_jpn84.pdf。
- 『部落問題・人権事典』 部落解放・人権研究所 2001年

「舵を切るとそこに小沢一郎がいた」立憲入りした“無敗の男”中村喜四郎と恩讐の28年間 文春オンライン](https://bunshun.jp/mwimgs/f/4/1200wm/img_f44698287567df360e5151d352ed2f1f226677.jpg)


