研究診断基準(Research Diagnostic Criteria, RDC)は、1970年代後半に公開された影響力のある精神医学の診断基準の一群である。精神医学的な診断はアメリカ合衆国と欧州との間で大きな差があったため、この基準の目的は精神医学研究において一貫した診断を行えるようにするものであった。

RDCの作成は、欧州の伝統的な精神病理学を継承する中大西洋学派の主要なメンバーが行い、これはアメリカでは少数派であった。一部の基準は先行したフェイナー基準に基づいているが、多くの新しい障害が含まれる。個々の基準がこうした基準の作成につながり、次第にアメリカへと、そして国際的な精神医学へと影響を与えた。

RDCはロバート・スピッツァー、エンディコット、ロビンズらによって、アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)の支援によるうつ病の精神生物学的な共同研究の一環として開発された。RDCは、精神医学的診断基準の歴史において重要であり、DSM-IIIはRDCの多くの記述に基づいている。それでなく、DSM-IIIにも中大西洋学派の主要なメンバーは携わった。

邦訳された書籍『精神医学研究用診断マニュアル』は、1981年の修正第3版を用いており、フェイナー基準も収録している。

関連項目

  • 情動障害と統合失調症用面接基準
  • 精神医学で使われる診断分類と評価尺度の一覧

参考文献

  • Robert L.Spitzerほか、(監訳)本多裕、岡崎祐士『精神医学研究用診断マニュアル』国際医書出版、1981年。ISBN 4-87583-002-5。 RDCの邦訳、付録・ファイナーの診断基準、ニュー・ヘブン精神分裂病指数を含む。

脚注


臨床研究法における研究計画書の記載事項(施行規則第14条) ppt download

臨床研究法における研究計画書の記載事項(施行規則第14条) ppt download

臨床研究法下の研究における不適合事例 東北大学病院 臨床試験品質保証室

CHAPTER /2/23 研究方法概論. 2 講授大綱 Why research? Method vs Methodology 研究種類

学術研究評価の多様性とその評価基準