松平 信通(まつだいら のぶみち)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。大和国興留藩主、のちに藤井松平家嫡流の家督を継ぎ備中国庭瀬藩主、出羽国上山藩初代藩主。官位は従五位下・中務少輔、山城守、大隅守、越中守。藤井松平家嫡流7代。

生涯

延宝4年(1676年)9月24日、老中の松平信之(当時は播磨明石藩主、のち大和郡山藩主を経て下総古河藩主)の次男として誕生した。父の死後、本家の家督は長兄・忠之が継いだが、このとき父の所領9万石から1万石を分与されて、大和興留藩主となった。

しかし元禄6年(1693年)に忠之が発狂したとして改易されたため、兄の身柄を預かって、なおかつ幕命により藤井松平本家の家督を相続することとなった。そして2万石加増の3万石で備中庭瀬に加増移封となった。元禄7年(1694年)12月28日、従五位下、中務少輔に叙位・任官される。

元禄10年(1697年)9月15日、出羽上山に移封される。しかし上山城修築、大坂城番、和田倉門番、駿府加番などの諸役で藩財政が困窮したため、家臣の整理を行なっている。宝永4年(1707年)2月23日、山城守に遷任し、正徳4年(1714年)9月に大隅守に遷任する。正徳5年(1715年)4月には越中守に遷任した。

享保7年(1722年)、大坂加番に任じられて大坂に赴いていたが、まもなく病に倒れ、9月22日(異説として9月20日)に死去した。享年47。跡を次男の長恒が継いだ。

系譜

父母

  • 松平信之(父)
  • 小出吉英の五女(母)

正室

  • 板倉重常の娘

側室

  • 熊谷氏
  • 宮崎氏

子女

  • 松平長恒(次男) 生母は熊谷氏
  • 松平次郎四郎

養女

  • 加藤明治正室 - 松平忠栄の娘

松平定信 歴史人物学習館

データベース 亀岡市文化資料館

日本战国时代三河国松平氏(安祥松平家)第七、八代当主生平简要概括 哔哩哔哩

松平定信

『東京深川散策』東京の旅行記・ブログ by na1430さん【フォートラベル】