標準数

  1. JIS Z 8601。製品などの寸法を選ぶための工業規格(JIS Z 8601)による基準値。この項目で記述。
  2. JIS C 60063。IECなどで抵抗器の抵抗値などを決める場合に用いる数値(JIS C 60063)。標準数列。この項目で記述。
  3. JIS B 0601。製品などの表面粗さ等で用いる指示値。標準値。

標準数(ひょうじゅんすう,Preferred number)は等比数列(隣合う数値の比が一定)を丸めたもので、機器の寸法や値などを決める場合に用いる。

歴史

1877年-1879年頃に当時フランスの軍人であったシャルル・ルナールが気球の多種多様なロープの太さをまとめようとしたのがはじまりでルナール数とも呼ばれる。

例えば、4mmのロープ径で不足の場合、1mmプラスした5mmのものが好ましい。一方、40mmのロープの場合、1mmプラスの41mmでは使用上大差がない。この場合、実用上の経験則などから40mmに10mmプラスした50mmのものが好ましい。このように等比数列を用いる。

一見して、先頭(最上位桁)が 1 や 2 である数が多く、8 や 9 の数が少ないことがわかるが、その解説はベンフォードの法則の記事を参照のこと。

JIS Z 8601の標準数

値はISO 3(日本ではJIS Z 8601)で定められており、R5、R10、R20、R40、R80が制定されている。

R5~R80系列表

JIS C 60063の標準数列

同様に、抵抗器やキャパシタなどの受動素子の値についても、誤差(公差、許容差)を考慮した等比数列による数列表がJIS C 60063で規格化されており、こちらはE系列と呼ばれる。E3、E6、E12、E24、E48、E96、E192 がある。 E系列の値は、対数目盛の上に振ると、ほぼ等間隔となる。

系列の数を E とすると、以下の式で求められる。

E3、E6、E12、E24系列では有効数字は2桁、E48、E96、E192系列では有効数字は3桁となる。ただし、これらで求められる数値と数列には逸脱する部分がある。

E3~E192系列表

下表に各系列の数値を示す。また、JIS C 60063における許容差との関係も合わせて記す。

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 音階
  • 白銀比

【医療介護あれこれ】医療事務基礎講座「医療機関の人員配置標準」 福岡県北九州市・福岡市の税務会計|佐々木総研グループ

3回の試験のばらつきの比較

Blog Feed kosakat コサカ設計事務所

分散と標準偏差の求め方をイチから!2通りの計算方法をマスターしよう! YouTube

標準 萌典