第十一国立銀行(だいじゅういちこくりつぎんこう)は、明治期に愛知県名古屋で設立された銀行。

1877年(明治10年)に、名古屋区長吉田禄在の呼びかけで、尾張藩御用達商人であった「いとう呉服店」(現松坂屋)の伊藤次郎左衛門祐昌らによって茶屋町に設立。資本金は10万円。初代頭取には伊藤次郎左衛門が就任。当時の国立銀行は旧士族の金禄公債を資本とする例が多かったが、当行は商人資本の銀行であった。国立銀行としての20年間の営業満期を前に第百三十四国立銀行と統合するような形で、愛知銀行(東海銀行の前身の一つ)が設立され、歴史の幕を閉じた。

沿革

  • 1877年(明治10年)4月20日:設立。頭取に松坂屋創業家の伊藤祐昌。
  • 1877年(明治10年)5月26日:開業免状下付
  • 1877年(明治10年)7月18日:開業
  • 1891年(明治24年)4月:営業所を創立以来の茶屋町から上長者町に移す
  • 1896年(明治29年)4月20日:愛知銀行が開業し実質営業譲渡を行う
  • 1897年(明治30年)4月1日:国立銀行営業満期前特別処分法に基づき私立銀行十一銀行に改称
  • 1897年(明治30年)7月1日:本店を愛知銀行本店内に移転
  • 1903年(明治36年)1月11日:解散

関連項目

  • 国立銀行

脚注

参考文献

  • 東海銀行行史編纂委員編『東海銀行史』東海銀行、1961年、12-15頁。 

丸の内(昭和5年) 第一銀行本店ビル(1丁目) ジャパンアーカイブズ Japan Archives

第一国立銀行(みずほ銀行)の誕生

国立銀行設立の日 佐賀県佐賀市学習塾 ホクト進学塾

日銀、政策の再修正議論へ 長期金利1%超容認も|全国のニュース|北國新聞

國銀第11家!彰銀澳洲設立雪梨分行 金管會准了 ETtoday財經雲 ETtoday新聞雲